妹尾病院 相田 安東 安佐南区 広島市 循環器内科・心臓血管外科・内科・外科・消化器内科・リウマチ科・神経内科・リハビリテーション科

医師紹介

妹尾 雅明(MASAAKI SENOO) 院長

1955年 岡山県生まれ
1981年 広島大学医学部医学科卒業
           岡山大学第二外科学教室入局
1983年 医療法人清幸会土肥病院外科勤務
1989年 同副院長
1990年 岡山大学医学部医学博士学位取得
1992年 学位研究に対して岡山大学医学部 砂田賞受賞
1995年 緩和ケア病院の設立をめざしてプロジェクトチームを結成
1996年 全国ホスピス・緩和ケア病棟連絡協議会参加
           (現在日本ホスピス緩和ケア協会と改名)
1998年 パンフレット「生きる」を出版
           土肥病院退職、舟木病院勤務
1999年 舟木病院院長 就任
2009年 妹尾病院に名称変更
現在に至る

 

所属学会・専門医など

  • 日本脈管学会認定脈管専門医
  • 日本外科学会専門医
  • 日本胸部外科学会認定医
  • 日本消化器外科学会認定医
  • 日本循環器学会会員
  • 日本心臓病学会会員
  • 日本緩和医療学会会員(元日本緩和医療学会暫定指導医)
  • 日本死生学会会員
  • 日本ホスピス緩和ケア協会会員
  • 日本超音波医学会会員
  • 日本動脈硬化学会会員
  • 日本心血管インターベンション学会会員
  • 日本人工臓器学会会員
 

吉富 一郎(ICHIRO YOSHITOMI) 副院長・心臓血管外科部長

略歴

昭和59年 岡山大学医学部卒
昭和63年 岡山大学大学院医学研究科(博士課程)卒
医学博士
平成1年~平成3年 サンパウロ州立大学心臓血管外科レジデント
ベネフィセンシアポルトゲーザ病院
心臓血管外科 チーフアシスタント
約1200例の心臓手術に携わる
平成4年~平成27年
循環器専門病院にて
心臓血管外科部長、副院長として多数のペースメーカー治療
狭心症、心筋梗塞の治療を行う

 

専門医資格等

  • 日本循環器学会専門医
  • 日本胸部外科学会認定医
  • 日本外科学会認定登録医
  • 血管内焼灼術(下肢静脈瘤)認定実施医

 当院常勤医として主に循環器疾患(狭心症、心筋梗塞、心臓弁膜症、心筋症、不整脈、ペースメーカー、下肢静脈瘤、大動脈瘤、高血圧、高脂血症等)の診療を担当致しております。院長先生(妹尾雅明医師)のご指導のもと、単に病気を治すのではなく、皆様の人生をより豊かにできる医療を展開していきたいと考えております。何卒よろしくお願い致します。
 私は医師になりたての頃、拍動する心臓の躍動感と神秘性に生命の尊厳を感じ、できるものなら心臓外科医たらんと年間3000例の心臓手術が行われているサンパウロ州立大学心臓外科へ武者修行の道を選びました。1日に12時間~24時間、3年の間心臓手術に明け暮れました。約1200例の心臓手術に携わり貴重な経験を多く積むことが出来ました。
 それから約23年間、循環器専門医、心臓血管外科医として数多くの患者さんの診療、治療を行ってまいりました。診察室、救急処置室、心臓カテーテル室、手術室で一人一人の患者さんと向き合いながら常に医学、医療とは何かを自分の中で問い続けてきました。人間、誰もがいつまでも心身ともに健康で明るく楽しい人生を送っていきたいと願います。しかし生物であるがゆえにその命に限りはあります。医学、医療は病気に対して全能ではありません。われわれ医師、医療スタッフに出来ること、なすべきことは3つあると考えています。第一は患者さんとご家族の方との信頼関係を築くこと。これが医療の礎です。第二に証拠に基づいた医学(Evidence Bastd Medicine)を常に学んでいくこと。第三に経験に基づいた医療(Experience Bastd Medicine)をチームとして積み重ね常にそのレベルを高めていくこと。
 この3つをもとに治療、検査方法を提案し、患者さんご自身の人生観に沿って選択していただくことが重要と考えます。例えば、狭心症の発作がある方に薬だけで様子を見るのか, 心臓CT検査を行うのか、心臓カテーテル検査を行うのか。冠動脈(心臓を栄養する血管)にひどく細いところが見つかった時、カテーテル治療をするのか、バイパスの手術をするのか。それぞれの分岐点でどういう選択肢があるのかを日本だけでなく世界レベルでの様々な報告を学びながら、またこれまでの経験をもとに、利益や危険性をご説明いたします。積極的治療、検査を望まれた場合はその患者さんにとっていかに危険を少なくしより大きな効果を得るか(Less Risk and More Benefit)に最大限の努力を注いでいきます。この努力こそが我々医療スタッフの使命と考えます。
 一人一人の患者さんがそれぞれの人生観に沿った生き方をまっとうできることに当院の医療がお役にたてば望外の喜びです。